自分勝手な垂れ流しブログです。 | ||
未分類 | 雑記 | ヤスデ | 採集 | イベント | タマヤスデ | ダンゴムシ | ゴキブリ | ファイアサラマンダー | テグー | ソメワケ | |
▼ 検索フォーム
▼ RSSリンクの表示
▼ QRコード
![]() | |
蔵出しblog
| ||
≪2019.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.01≫ | ||
▼ ホームページ
▼ プロフィール
Author:kura ▼ Twitter
▼ 最新記事
▼ 最新コメント
▼ 最新トラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリ
▼ カウンター
▼ オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
▼ リンク
|
| HOME | 2013.06.11 Tueだからヤスデは面白い
覚悟を決めて導入したミャンマータマヤスデ、略してミャンタマ。
やるからには繁殖めざしますよと言った以上、全力投球で攻めの飼育です。 繁殖に必要であろう環境を、確信的なセッティングで整えました。 土曜日の夜に迎え入れ、刺激を与えないように一日放置して月曜日の朝。 予定では地表で交尾をしているか、既に腐葉土に潜っているはず。 がしかし… 5匹中5匹、全部が地表でウロウロと。 そんな馬鹿な!と、しばし考察。 温度も湿度も腐葉土の形状も完璧。 でも全員地表をウロウロ。 というか、丸まってる個体すらいない。 これは…もしかしたらもしかする状態。 慌てず騒がず、雌雄確認。 3匹まで確認して時間切れ、仕事の時間です。 午前中はそればかり気になって、仕事が疎かにならないよう必死でした。 で昼休み。 昼食すら食べずに残り2匹の雌雄確認。 タマヤスデの雌雄確認は、最後肢の付け根を目視で簡単に判別できます。 ところが、彼等は一旦防御態勢になると、なかなか伸びてくれません。 ヤキモキしながら待つこと20分。 やっと伸びました、雄でした。 ![]() 5匹購入で5匹全部オス。 繁殖計画終了~。 しかし念のため、購入先にメスがいないか調べてもらいました。 いたら追加で購入したい旨も忘れずにメールで問い合わせ。 調べてもらっておきながら書くのもなんですが、迷惑な客ですよね。 たかだか数百円のヤスデの雌雄を全部調べてくれって話ですからね。 しかも、一旦固まるとなかなか伸びないですからね。 それでも文句ひとつ言わずに調べてくれました。 いや、もしかしたら文句言ってたのかも知れませんが(汗) で、結果です。 在庫も全て雄。 勘違いしないでくださいね。 これは感謝すべき話ですよ。 こうしてマイナーな虫を入荷してくれるお店があるからこそ、我々は気軽に導入できるのです。 本来なら面倒な輸入手続きをしたり、未開の地に採集に繰り出さないと入手できないのです。 今回は、たまたまそれが雄ばかり入荷したのであり、本来は雌雄確認すらお断りされるレベルです。 それなのに全ての個体の雌雄を、我慢強く調べてくれました。 なので、感謝することはあっても、恨む気持ちなんて微塵もありません。 これは本当ですよ。 それに、今回同じ時期に入荷したタイ産タマヤスデも調べてくれましたが、こちらには雄も雌もいたそうです。 つまり、タイ産を繁殖させたい人には嬉しい情報です。 なかなかありませんよ、タマヤスデの雌雄を確認して販売してくれるお店は。 一時は雄ばかり引き当てた自分のクジ運の悪さに凹みましたが、おかげでお店の人の記憶に残る事が出来ました。 これで今後は「あ~、あの面倒な客ねぇ~」と思い出して頂けます。 ある意味、普通に買いものをしても得られない結果を引き寄せました♪ 特に私のような、人見知り属性の人間には、もう願ったり叶ったりです。 これは恐らくクジ運が悪いのではなく、クジ運が強いのです! そう解釈すれば、今回のミャンタマへの挑戦は結果オーライです。 繁殖は叶いませんでしたが、我が家での余生を一日でも長く過ごせるように頑張ります。 以上、終了♪ スポンサーサイト
タマヤスデ Comment(2) TrackBack(0) Top↑ Comment
Posted by うんこ神
つまり
ものは考えよう デスね。
2013.06.12 Wed 19:58 URL [ Edit ]
Re: タイトルなし Posted by kura
>うんこ神さん
僕は思うよ… 人生っておもしろ過ぎるだろって。
2013.06.13 Thu 00:53 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://cradashi.blog.fc2.com/tb.php/94-70ed7662 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©蔵出しblog All Rights Reserved. |